活動実績・沿革
沿革
| 1982年 | 「開業精神療法家の会」発足。東京にて、開業の設定で精神分析精神療法を行う者が、共有する問題を検討する会を持つ。 | 
| 1988年 | シンポジウム「外来の週1回の精神療法はどこまで可能か」 | 
| 1990年 | シンポジウム「クリニック相互のネットワーク」 | 
| 1991年 | 「開業精神療法研究会」設立 第1回大会開催記念講演会 「開業精神療法の歴史と展望」 第1期運営委員:北山(会長)、片山、衣笠、中村(留)、馬場、渡辺(明)を選出  | 
          
| 1992年 | 第2回大会 シンポジウム 「開業精神療法のマネージメント」 | 
| 1993年 | 第3回大会 講演 「開業精神療法研究の展望」「催眠と投影性同一化」 | 
| 1994年 | 第4回大会 シンポジウム 「初回面接から導入まで」 | 
| 1995年 | 第5回大会 シンポジウム 「開業精神療法の理想と現実」 | 
| 1996年 | 第6回大会 シンポジウム 「開業と集団精神療法」 | 
| 1997年 | 第7回大会 シンポジウム 「開業と家族」 | 
| 1998年 | 第8回大会 シンポジウム 「開業におけるクライシスと対応」 | 
| 1999年 | 第9回大会 講演 「治療者の危機―法的対処の可能性」 | 
| 2000年 | 第10回大会 シンポジウム 「開業における治療契約」 10周年記念出版「心の相談最前線」(星和書店)  | 
          
| 2001年 | 第11回大会 シンポジウム 「精神療法のあきないとしての側面」 | 
| 2002年 | 第12回大会 シンポジウム 「精神療法の期間をめぐって」 | 
| 2003年 | 第13回大会 シンポジウム 「開業精神療法家としてのフロイトとユング」 | 
| 2004年 | 第14回大会 シンポジウム 「わたしの開業」 | 
| 2005年 | 第15回大会 シンポジウム 「精神科診療所での精神療法」―その困難と可能性― | 
| 2006年 | 第16回大会 シンポジウム 「開業精神療法における主治医機能」 | 
| 2007年 | 第17回大会 シンポジウム 「開業精神療法における心理療法家と主治医」 | 
| 2008年 | 第18回大会 シンポジウム 「私の開業精神療法-さまざまな形態およびシステムの可能性」 | 
| 2009年 | 第19回大会 シンポジウム 「開業精神療法家のアイデンティティ ―いわゆる‟副業”の意義と必要性について―」 | 
| 2010年 | 第20回大会 シンポジウム 「“こころを探求する”「開業精神療法」の20周年と今後の展望」 | 
| 2011年 | 第21回大会 シンポジウム 「“こころを探求する” ― さまざまなアプローチとの接点 ―」 | 
| 2012年 | 第22回大会 シンポジウム 「開業精神療法における現実生活のテーマと転移」 | 
| 2013年 | 第23回大会 シンポジウム 「開業精神療法における精神分析的なものと非(?)精神分析的なもの」 | 
| 2014年 | 第24回大会 シンポジウム 「開業精神療法の原点 ― “お金”の意義について考える ―」 | 
| 2015年 | 第25回大会 シンポジウム 「開業精神療法への覚悟と工夫 ~ そこから得られるもの ~」 | 
| 2016年 | 第26回大会 シンポジウム 「クライエントの語りに耳を傾けること」 | 
| 2017年 | 第27回大会 シンポジウム 「開業精神療法を開業で行っていくことの意義」 | 
| 2018年 | 第28回大会 シンポジウム 「開業だからこその一対一の精神療法 ― パーソナルな営みとして ー」 | 
| 2019年 | 第29回大会 シンポジウム 「開業精神療法の現在 ー 変わらないものと変わりつつあるもの ー」 | 
| 2021年 | 第30回大会 シンポジウム 「開業精神療法の未来ー 開業プラクティスの経験から ー」 | 
| 2022年 | 第31回大会 シンポジウム 「開業臨床と現実」 | 
| 2023年 | 第32回大会 シンポジウム 「開業精神療法における医師との協働」 | 
| 2024年 | 第33回大会 シンポジウム 「開業精神療法家を育てる」 | 
| 歴代会長 | 就任年度 | 
| 初代会長 北山 修 | 1991年~1994年 | 
| 武田 專 | 1995年~1997年 | 
| 馬場禮子 | 1998年~2006年 | 
| 鈴木 龍 | 2007年~2012年 | 
| 池田政俊 | 2013年~2021年 | 
| 松本智子 | 2022年~ | 












